コントロールが好きなので低速コントロール寄りのヒバリデッキ作った!
サイドも作ったけど取り敢えずメインのみ。

クリーチャー(14)
1 大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
1 修復の天使/Restoration Angel
1 造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant
1 影武者/Body Double
1 鏡の精体/Mirror Entity
1 幻影の像/Phantasmal Image
1 瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage
4 前兆の壁/Wall of Omens
3 目覚ましヒバリ/Reveillark

インスタント(19)
1 剥奪/Deprive
1 四肢切断/Dismember
3 けちな贈り物/Gifts Ungiven
3 流刑への道/Path to Exile
3 謎めいた命令/Cryptic Command
4 卑下/Condescend
4 マナ漏出/Mana Leak

ソーサリー(3)
1 堀葬の儀式/Unburial Rites
1 神の怒り/Wrath of God
1 審判の日/Day of Judgment

土地(24)
2 天界の列柱/Celestial Colonnade
3 氷河の城砦/Glacial Fortress
1 神聖なる泉/Hallowed Fountain
1 湿った墓/Watery Grave
4 霧深い雨林/Misty Rainforest
2 沸騰する小湖/Scalding Tarn
2 地盤の際/Tectonic Edge
8 島/Island
1 平地/Plains

コントロール寄りの青白ヒバリ。けちによって各種コンボパーツを持ってこれるようにしてみた。

・ヒバリコンボ
けちでヒバリ、影武者、鏡の精体、堀葬の儀式を持ってきてコンプリート。
手札にヒバリがいる場合は影武者、鏡の精体のみ指定して墓地に落とし、ヒバリ想起で完成。

・けち堀葬
言わずと知れたけち堀葬。堀葬とノーンを持ってくる。

また、ヒバリコンボのループ用にコントロール向けの前兆の壁を採用し、無限ドロー→クリンナップでヴェンセールを捨て相手のアップキープに無限バウンスという流れが多い。
ただし、この流れは相手のアンタップステップを挟むためリスクが伴う。最初からヴェンセールが墓地or戦場にいるならこちらのメインで全て完了出来るんだけど…

自引きしても良し、けちから持ってきても良し、コントロールしきって普通にヒバリで殴っても良しなこのデッキだが、多くの明確な弱点がいくつもあるのが困りもの。

・遅い(重い)
コンボ完成が最速でも6t目。しかもいくつか条件がある。
2tか3tに前兆の壁を出し、戦場か墓地に置いておくこと。
4tにけちを撃つこと。たいてい手札に影武者とヒバリが来る。
5tに影武者プレイ。鏡の精体コピー。
6tにヒバリプレイ。影武者起動X=0でループ完成。影武者が先に死んでいた場合はヒバリ想起。
こういった条件がある上に、このパターンだとほぼフルタップで毎回動かないといけない。したがってただでさえコントロールの苦手なクロックパーミが更に絶望的。

・流刑に弱い
まず前兆の壁に流刑を打たれるとコンボが決まっても意味が無い(まぁ前兆の壁にはあまり流刑が飛んでこないだろうが)。
さらに、影武者、鏡の精体がそれぞれ1積みのため、流刑されたらコンボが不可能になる(鏡の精体はX=0で起動すれば墓地に行くが、他の味方クリーチャーを巻き込むためフルパンで死ぬ可能性があるときは起動できない)。
コンボが決まった! これで勝つる! X=0で複数回起動し、一回目のループで前兆の壁+影武者(ヒバリコピー)が着地して次のX=0が解決される前に影武者に流刑でループ終了どころかこちらのクリーチャーがX=0のせいで全滅。
そもそもこちらに流刑の避雷針となれるようなクリーチャーが少ないため、ピンポイントで狙われやすいというデッキ構造上の欠陥もある。

・墓地対策に弱い
まずヒバリコンボが墓地利用なので単純に墓地対策に弱い上に、追加の勝ち手段であるけち堀葬も墓地利用。片方を囮にもう片方を決めれば良いのだが、両方対処されるとヒバリビートしか勝ち手段がなくなる。

上記のようにコンボが対処されてしまった場合はヒバリ+列柱ビートが始まるわけだが、いくらカウンターをかなり積んであると言えども稲妻で落ちるタフネスのクリーチャーを守り切るのは至難の業なのでかなり辛い。と言ってもグダったときには強いのですが。

そこで対策として、メインに積んだら強いのではというカードを考えてみた。
枠が辛いのが一番の難点…
・ヴィダルケンの枷
通れば苦手なクロックパーミ相手にかなり楽ができるようになる上、打点が弱いこのデッキ的に相手のクリーチャーを奪えるのは追加の勝ち手段にもなるためかなり有効なのではといった感じ。
また、相手からしたらかなりうざいためけちで指定すると大抵墓地に落ちる=他のカードが手に入りやすくなる、という避雷針にもなれる。
一応サイドに入れてみたが、大抵サイドインされるためかなり有力。

・虚空の杯
流刑は1マナ、稲妻も1マナ、墓地対策もたいてい1マナ(だといいな…!)。X=1で置ければかなりコンボが決まりやすくなる上、相手のコンボデッキの1マナキャントリップを無力化できるので速度的に追いつけるか? ただしこれを採用した場合こちらの流刑を抜くことになるため、今よりも黒が濃くなる可能性が高い。また、流刑を抜くと相手のキッチンや絡み根、復讐蔦のような速攻を持っていて墓地から帰ってくる系のクリーチャーに対処しづらくなってしまうのが欠点。
まだ使ってないので今度試す。

・三なる宝球
虚空の杯のお供と言ったらこれ。こちらの速度が遅いなら相手を遅くすればいいじゃない!
おそらく採用されないでしょう、スタックスじゃあるまいし。いやもしかしたら強いかもしれないけどさ。

・瞬唱の魔道士
一応1枚申し訳程度に入ってるが、ただ強だから増やしたら? 的な。

・修復の天使
同上。

・臓物の予見者
コンボのお友達、臓物の予見者。鏡の精体と同じようにコンボパーツとなるのだが、こちらはコンボ中に影武者に流刑が飛んできても回避することが出来る。一応臓物の予見者に除去が飛んできた場合はコンボが止まってしまうが、他のクリーチャーは健在のため被害が少ない。ただし黒いのでこれも採用するなら少し黒を増やしたいか。

・一瞬の瞬き
枠が無いから入っていないが、入れても強いのではないだろうか。ただクリーチャーがヒバリデッキとしては比較的少ないため使い方が難しいかもしれない。

・影武者
一回コンボ失敗した時用。ただ自引きした場合に強い時と弱い時の差が激しいのが欠点か。

取り敢えず上記の中では個人的に枷と虚空の杯が有力候補ですね。使ってて楽しいし。

てな感じで、なんかアドバイスあったら是非お願いします。

コメント

FFF

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索